こんばんは、まゆみです
今日はミスト式水槽のお話です
普通は水槽に土(ソイル)を敷いて水草を植えて水を入れます。
ミスト式とは、土に水草を植えて霧吹きなどで湿らせてラップをしてライトを当てて放置する方法です
すると水草の絨毯ができるというわけです
絨毯に憧れていた私も早速実践しました
2016年6月18日スタートですニューラージパールグラスという水草です

植え方はかなりテキトーですね
ちゃんと植わってないかもしれませんがこのまま行きます
土に霧吹きで湿らせてから植えたほうがやりやすいです
こんな感じでライトを当てます

ライトは普通に机に使ってたLEDを使いましたより明るくするためにアルミホイルを巻いてました

2016年6月26日約1週間経ちました

ちょっと緑が増えているような
そして2016年7月8日


根が降りてきてるのが分かります
だいぶ緑が増えてきました
2016年7月30日

縦に伸びてきてます
2016年8月16日

ここで水草を追加してます
2016年9月9日

だいぶもさってきたのでこの日に注水しました
2016年9月9日

ミスト式で立ち上げると、魚にとって害になる土(ソイル)の栄養が水草に吸収されるのですぐ魚を入れられるのも特徴です
普通にソイルで立ち上げると、1ヶ月ほどは魚を入れられないみたいです
けど一応3日後に魚を入れました

インスタでミスト式の質問をよくされます
中でも「カビが出てきました」とよく聞きます。
私はカビが出なかったのでよく分かりませんが…
ソイルに水がひたひたになるほど霧吹きをしなかったからかなぁ?と思ってます。
ちゃんとソイルが全体的に湿ってるかは確認してましたが、
ひたひたに水が溜まる程はしてませんでした
一応ご参考までに

注水してからの様子は次の記事にまとめますね
長いのに見てくださりありがとうございました
以上です