ベランダに置いてはいけないもの…?

スポンサーリンク
2016年から水草水槽で
熱帯魚を飼うことにハマり中♪
現在はビオトープでメダカを楽しんでいます。
熱帯魚や水草の様子・お手入れ方法など
日々の様子をお伝えしていきます!

おはようございます、まゆみです♪
昨日は梅雨の合間の晴れで、いいお天気でした(^^)/

最近は室内のお話が多かったですが、今日はベランダのビオトープのお話です!

ビオトープは現在、トロ舟と睡蓮鉢の2つあります。
日当たりが良いように、なるべく外側に置くようにしました♪

以前、トロ舟にぶくぶくフィルターを設置していましたが、まだ取り付けられていません(´-ω-`)
ですが、水草がある程度養分を吸収してくれているようで、水は透き通っています。

トロ舟にあるこちらのミズトクサ
引越し前は枯れていましたが…

今では、このように↓
新芽が出てきてくれてます!

何を変えたかと言いますと…

以前は少し高さを出すように置いていましたが、今はドボンと鉢を全部入れるようにしました。
あと、前の家より日当たりはいいかも??

何はともあれ、良かったです(^^)/

睡蓮鉢の方は、相変わらずアオミドロは発生していますが、特に変わった様子はありません♪

睡蓮は新芽はどんどん出るのですが、花芽はなかなか…
手強い睡蓮です…(*´з`)

今はメダカは3匹と7匹に分けて、住んでいます♪
みんな元気です(^^)/

当ブログの動画は音を消しています♪

睡蓮鉢では、メダカの影に見とれてしまいます(*´з`)↓

そんなベランダで、一つ残念だった出来事が…

いつもベランダにメダカのエサを置いていたのですが…↓

連日続く雨で・・・

ぐちゃぐちゃ(;’∀’)

エサは室内に置いておいたほうが良さそうです(*´з`)

以上です!
最後までありがとうございました♪

コメント

  1. ひでやん より:

    エサは部屋の中に限ります🤔

  2. ようちん より:

    インスタコメントありがとうございます⸜( ´ ꒳ ` )⸝
    そちらの返信にも書いたのですが、今回の記事の写真を見て気がついたのですが、睡蓮の株元が土に埋まっているのが気になりました。
    株元(葉っぱの生え際)は常に土から出ている状態にして、そこをひたすら日光に当ててあげるのが大切です!葉っぱなどの影にならないようにも気を付けてあげてください。とにかく直射日光をバンバン当ててあげてください。例えばガラス越しの光でもあまり良くありません。
    とりあえず、睡蓮の株元、もう少し引っ張り出して光に当たるよーにしてみてください(*>ω<*)

    • まゆみ まゆみ より:

      こちらこそインスタとブログの両方を見て頂き、ありがとうございます!!
      株元が問題そうですね…
      手直ししてみます!!

  3. たかたか より:

    こんにちは
    メダカ用のエサは七味の瓶に入れて使っています。
    針子用のは出すぎるのでアルミハク貼って小さい穴あけて出る量調節しています。
    大きい粒はタツパに入れています。

    • まゆみ まゆみ より:

      七味の瓶ですか!!なるほど( *´艸`)
      針子用の工夫も目から鱗でした。
      入れ替えておいたほうが、取り出しやすかったりもしますよね…!

スポンサーリンク