2016年から水草水槽で
熱帯魚を飼うことにハマり中♪
現在はビオトープでメダカを楽しんでいます。
熱帯魚や水草の様子・お手入れ方法など
日々の様子をお伝えしていきます!
熱帯魚を飼うことにハマり中♪
現在はビオトープでメダカを楽しんでいます。
熱帯魚や水草の様子・お手入れ方法など
日々の様子をお伝えしていきます!
おはようございます、まゆみです♪
毎日暑い日が続きますね(´ω`;)
熱中症に気をつけて、今日から1週間頑張りましょう…!
さて先日、アベニー水槽のニムファが溶けてきているとお伝えしました。

↑この記事では、ニムファの下に固形肥料を入れて対処してみました!

それから、約2週間が経ちました!
ニムファはどうなったかと言いますと…

葉っぱは小さいながらも、溶けることは無くなりました!
これは固形肥料のおかげだと思います♪
私はスイレンの固形肥料を入れましたが↓
リベラのカラーアシストという肥料がオススメだと、コメントで教えて頂きました!
(ありがとうございました♪)
いつか赤系の水草を育てるときに、使ってみようと思っています(*^^*)
このままニムファが溶けなけばいいなと思います…!
この水槽にいるアベニーパファーですが…

実は、5匹から4匹になりました(;_;)
亡くなった1匹は、以前にもブログで書きました体の小さな子でした。
病的に体が痩せていき、姿は見えなくなってしまいました。
とても残念です(;_;)
残りの4匹は元気なので、長生きできるように、引き続き頑張っていきます!
私の姿を見つけると、エサかと思って近づいてくるアベニー達でお別れです♪↓
当ブログの動画は全て音を消しています
以上です。
最後までありがとうございました!
コメント
アクアリウムって難しいですよね。
私も昔、ニムファよりも赤くなるタイガーロータス を育ててみた事がありますが、程なく溶けてなくなりました。割と高かったのにショックでした😢
かと思えば、ストック水槽に1年以上前からニムファを投げ込んでますが、勝手に子株が増えて今は6、7株くらいになっちゃってます。ちゃんと大株なのは一つだけで、後はすごく小さい子株なんですが…。
他にも睡蓮鉢も3つの中で1番調子が良くメダカの生存率も高いと思っていた鉢が急にメダカが全滅したり…そういう時、大抵エビは元気なので謎です😥
ヤゴとかいるのかもとちらっと覗いてみたけどわからず、その後少しだけメダカを追加しましたが、今のところ元気です😃
お返事遅くなりすみません…!!
アクアリウムってそういうところありますよね!
上手くいってほしいときに枯れたかと思いきや、テキトーに育てているのがうまく育ったり…!
特にニムファ系にはいつも手を焼きます…
ビオトープの睡蓮は相変わらずですし。゚(ノ∀`*)゚。
メダカが全滅のわりに、エビが元気なのが不思議ですねΣ(*゚д゚*)
きっと何かバランスがあって、それが崩れたんでしょうね??
アクアリウムってつくづく難しいですよね…!その分楽しいですが( *´艸`)