2016年から水草水槽で
熱帯魚を飼うことにハマり中♪
現在はビオトープでメダカを楽しんでいます。
熱帯魚や水草の様子・お手入れ方法など
日々の様子をお伝えしていきます!
熱帯魚を飼うことにハマり中♪
現在はビオトープでメダカを楽しんでいます。
熱帯魚や水草の様子・お手入れ方法など
日々の様子をお伝えしていきます!
おはようございます、まゆみです♪
昨日はトロ舟ビオトープに布を掛けて、水位の調節に挑戦しました!

その翌日、大雨の音で目が覚めた私は「メダカは大丈夫か!?」と、すぐに様子を見に行きました!
すると…
こんなに水が減っていました!!

布を掛けただけでこんなに効果があるなんて…!
むしろ水位が減りすぎて心配になるほどでした(;’∀’)

一番水位が減って心配なことは、
「ビオトープの中に入れている鉢の中に、メダカが取り残されていないか」
ということですが…
ウォータークローバーを植えているビンの中にはメダカはいませんでした。↓
ホッ(´▽`)

メダカの数も、ちゃんと10匹確認しました♪
よかった…!
これだけ水位が減っていたら大雨でも大丈夫だと思うので、布を取り外しました!
(正確には、気を利かせた夫が外してくれていました←優しい)

むしろ足し水しようかな。。。
マンションのベランダのため、ガンガン雨水が入るというわけではないので、調節が難しい(;’∀’)
この布を掛ける方法は初めてしてみましたが、簡単で良いですね(^^)/
大雨で心配なときは、これからも活用しようと思います♪
以上です。
本日もありがとうございました(*^^*)
コメント
こんにちは⸜( ´ ꒳ ` )⸝
私もこの方法はインスタなどでよく見かけてました。
皆さん、スポンジのようなものを洗濯バサミというか、バスタオルなどを物干し竿に固定するタイプの大きめの洗濯バサミで、睡蓮鉢に固定しているみたいです。
そのやり方ならスポンジやタオルの微妙な位置調整も出来そうなので、水位にしたい部分にスポンジなどがギリギリ触れるようにすれば減りすぎることもないんじゃないでしょうか?
ちなみに私もまた、睡蓮鉢を一つ増やしてしまいましたが、ドリルで頑張って穴開けました(๑•̀ㅂ•́)و✧
そうなんですね!
なるほど、皆さんはスポンジを使われているんですか(^^)/
大きめの洗濯ばさみだと調節できそうですね…!
ドリル派なようちんさん♪
ドリルさえあれば、私もやってみたいのですが…
小さい穴だときっと見た目も気になりませんもんね(‘ω’)ノ
本当に優しい旦那様ですね😊
布効果も凄いですね😳
「布取っとかなあかんなぁ~」という私の独り言を聞いて取ってくれたみたいです(*´з`)
布効果、絶大でした!
こんにちは
布の方法は自分もやっています。
庭で衣装ケースで針子飼っています。
このところ凄い雨です。
布でやってもおいつきません
あふれそうです。
ひしゃくで水をプラケースに入れて針子入ってないか確認して
屋根したの水鉢にいれました。
まんがいち針子はいってるかも知れませんので
たかたかさんも布を使われているんですね!
衣装ケース・・・!
それくらいたくさん針子たちがいるんですか(^^)/
私もいつかそれくらいに増えそうです…
すごい雨ですよね。。
水を掬うときは、針子がいないか気を付けないといけませんね(>_<)
ベランダの手すりの下に溜まる水をタコ糸かけて、良く落とします。
過去には、外にも垂らした結果、かみさんの背中にボトボト…
その後に見た地獄はご想像にお任せします。(笑)
へぇ~なるほど!
そうやって落としてるんですね(^^)/
おっと、それは…怖い想像しかできませんでした(;’∀’)